いぬきゅんですU。・ェ・。U
大館市にコワーキングスペースができたのはご存知ですか?
コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。
一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。
通常、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く者など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多い。
コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。コワーキングが行われる環境(「コワーキングスペース」と呼ばれることもある)はシェアオフィスやレンタルオフィスとは異なり、実務を行う場所が個室ではなく図書館のようなオープンスペースとなっている。
また、すべてのスペースを共有したり、イベントを行ったりといった試みを通して参加者同士のコミュニティ育成を重要視する傾向が強いことも大きな違いのひとつである。
(出典: フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より)
8月にわっぱビルヂングの2階にオープンした、
シェアオフィス、コワーキングスペース、コミュニティサロン【MARUWWA(マルーワ)】
私がマルーワの存在を知ったのは「駅前にお洒落なカフェがオープンします!」という予告情報をツイッターでみたのがきっかけでした。
そのお洒落なカフェ【S.witch cafe】 が入っているビルがわっぱビルヂングだったのです。
カフェに通うようになって「2階もあるんだ」ということに気づき、2階への入り口にあったリーフレットを興味本位で持ち帰りました。
耳馴染みのない横文字…なんかよくわからないし自分には関係のない場所かな…と思っていたのですが、詳しく調べるとすごく便利な場所とわかり利用してみようと思い立ちました。
きた~~~~!
ドリンク持ち込みOKとのことだったので、1階のS.witch cafeでドリンクをテイクアウトしていざ出陣。
わっぱビルヂングの二階。扉を入ったら木のいい香りがします。
新築の匂い?それとも1階にある柴田慶信商店からする曲げわっぱの香りでしょうか?
ロゴめっちゃおしゃれ。丸と輪。
階段を上がって扉を開けるとすぐ横に受付があり、お姉さんが声をかけてくれます。
記入用紙に必要事項を記入してお姉さんに渡すと「利用者カード」がもらえます。
「ドロップイン(一時利用)」で3時間以内の利用の場合は税込500円、3時間以上の利用の場合は税込1000円でオープンスペース、カウンター席、パーソナルスペース(個室)が利用できます。
ドロップインの他にもさまざまな特典のある「月会員」契約もできるようです。
今回は外が見えるカウンター席について作業する事にしました。
パーソナルスペースには仕切りがあって個室になるので集中したい時にいいかも。
数の限りがあるので空いてたらラッキーって感じです。
受付の時にお姉さんがその時空いてる席を案内してくれます。
オフィス内の雰囲気は静かですが薄っすらとジャジーなBGMがかかっていて、他の利用者の方の作業する音や小さな話し声が心地良く、めっちゃ集中できます。
駅から近いので電車の時間まで勉強のために利用している高校生もいました。
500円で3時間勉強や作業できるなら安いですよね。
給湯室使えるし、Wi-Fi完備、さらに有料でプロジェクターなどの貸し出しや会議室利用やイベント、展示などにも使えるようです。
ご利用方法やアクセスについては公式サイトをチェックしてみてください!
駅から徒歩5分弱でつくので、出張などの空き時間で利用するにはもってこいです。
お腹が空いたら駅前にはご飯屋さんも沢山あります。
鶏めしが有名な花善、ボリュームがエグい高田屋食堂、お洒落なカフェflamingoなどなど。
そしてもらったリーフレットにはこう書いています。
- いろんなクリエーターや新たなお仕事との出会い
- 無料スペースとは違う集中できるスペース
- 学校帰りの勉強や電車の待ち時間にも
- ビジネスマンの打ち合わせや急なお仕事に
- 調べ物をしたり観光の拠点に
- さまざまな活動の拠点や仲間作りに
自分自身、ブログを書く作業は基本自宅です。
自宅作業は気楽ですが、どうしてもだらけてしまったり、違うことをしてしまったり…。
外で作業することで集中できるし、さまざまな出会いもあります。
興味本位で利用してみたのですが思いのほか居心地がよくて作業が捗るので月会員も検討しています。
皆様も大館駅に立ち寄った際は是非利用してみてください!
へばな~!!